5/19 大学生の授業とは?

 ということで、やっていきましょう。

 

 私が専攻している情報学の授業(1年前期1Q)では、

・基礎科目(数学、英語)

第二外国語(初級と中級)

・体育(1年のみ)

・専門の科目

が必修です。

 

 そのなかで難しいのは、数学ですかね。もちろん基礎科目なので、高校数学でやってきたことではあるんですが、演習が難しいです。

周りに聞くと、先生によって授業の質が異なるようです。

私の当たりが良くなかったのかもしれません。

まあそこは大学だからこそ生じる壁なのでしょうね。

 

 もう一つ思ったこととして、シラバスに書いてある予習時間・復習時間の設計が崩壊していることです。

例えば、1科目の予習時間・復習時間をそれぞれ2時間とします。

ある曜日に科目が4つ入っているとすると、

予習時間・復習時間=(2+2)時間×4コマ=16時間

授業(演習)=90分×4コマ=360分=6時間

(大学によっては1コマ最大120分)

通学=訳2時間~2時間30分

となります。

 

ちなみに、睡眠時間を除くと1日16時間、

食事・身支度・入浴などでさらに短くなります。

...と考えると、ちょっと崩壊してますよね。

日本の大学ってすごいなぁと思います。

 

 

今日は日本の教育制度の七不思議の1つを書いてみました。